南関町役場で写真仲間(どちらかというと師匠格。けどたぶん師匠と呼ぶと嫌がられる)の村上さんとバッタリ。 「最近写真撮ってますか?ええ、撮ってない?それならば、まつむらさんここご存知ですか?」と教えていただいたのが、 山ノ頭蓮園 オープンガーデ…
「21世紀型ヘイトスピーチの一種のテンプレートのようなもの」ってなんだろうって気になってリンクを読んでみました。 《辛淑玉へのナンクセを発端としたシノドス「ファクトチェック福島」の問題をめぐる議論のなかで、21世紀型ヘイトスピーチの一種のテンプ…
今回の記事でいいたいことはこれです。 結局キャンセルカルチャーってことばをつくりたい人がいるってだけの話なんですよ。 — 松村正樹初心者Pythoner (@masakimatsumura) 2022年3月27日 あとこれですね。 言葉の初出を調べるのってどうしたらいいんだろう?…
どこから語ろうか。 憲法って条文がありますよね。ざっくりわけると 前文 人権規定 統治機構 ということになります。 法の支配についての説明 具体的なご質問への回答 第65条 行政権は、内閣に属する。 第66条3項 内閣は、行政権の行使について、国会に対し…
Twitterのタイムスタンプのとおりに、4つのツイートを提示します。青識亜論ツイート①とします(以下、青①と表記する。)。 憲法九条と平和主義が平和を作り出すという幻想は、むき出しのパワーゲームの前に脆くも崩れ去ったわけです。それでもなお、ウクライ…
ロシアによるウクライナ侵攻後、日本のTwitter上では(この表現正確なのかな?日本語表記者によるTwitterの記録上では、と書くべき?)憲法9条論議がさかんですね。 ここで、わたしの意見を述べる際は、本文では憲法9条という表記にいたします。 憲法を考え…
勉強中に、つい Twitter や YouTube 見始めちゃって時間をえらい無駄にしたことありますか?わたしはあります。 時間がないのに、ほかにやるべきことがあるのに、なぜわたしは…… まず気楽にボタンをポチッとするだけで画面に入れるというのがイカンですね。 …
長崎の諫早市に出張です。わたしの事務所がある熊本県玉名郡南関町からは諫早市まで、高速を使って片道2時間程度でした。 用事が終わり、帰ります。諫早から南関まで、帰り道の大村湾サービスエリアは、海側になります。 遅めのお昼ごはん、なににするか悩み…
あけましておめでとうございます 昨年は、大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。 昨年2021年は、情報発信を頑張る(数値目標なし)という緩やかな抱負ともいえないような抱負で1年間過ごしてまいりました。 昨年2021年の振り返り 2022年…
今週のお題「買ってよかった2021」 とりあえず2021年をブロガーらしく購入したものの記事で振り返りたいと思います。大みそかに書いています。じょんがらは久しぶりに聞いたら良かったですね~。あと、総合格闘技を交互にみました。笑ってはいけないがなかっ…
news.yahoo.co.jp とりあえず、事件の流れはこちらの記事を参照ください。この記事の最後にも簡単にまとめました。 今回言いたいことは別にあるので、さきにそちらを書きます。その前にまずは、自分の意見というか立ち位置から。 異論あるのは、別にいいと思…
わたしもブログアイコンを金色にしてみました~。金色になっているのか? www.watto.nagoya わっとさんの発信を真似っこしてアイコンの色を変えるのは2回目です。 久しぶりにブログを書くので、このアイコンの画像データどこにあったっけ?みたいな感じで時…
自由について論じています。自由とはなんでもありじゃないですよと。
令和3年1月31日まで、LINEにて労働・困りごと相談会も開催されています。
藤田孝典さんがTwitterでご紹介なさっていますね。 信頼し愛してやまない若手司法書士の皆さん、とのことです。照れるなー。 信頼し愛してやまない若手司法書士の皆さんによる『困りごとLINE相談会』開催中<実施期間>今年1月31日(日)まで※期間中は随時いつ…
あけましておめでとうございます。こちらは実家近くの坂上神社です。令和3年1月1日、人も少ないだろうということで、分散して別日ではなく例年どおりの参拝です。 昨年は大変お世話になりました。 昨年はコロナ禍で何かと不安定な一年でした。実際に本業の司…
たぶん生活保護の同行支援がめっちゃ対価とってる設定なんだろうと思ったという記事です。
文字列のデータは、ウィキペディアの今日は何の日10月10日をスクレイピングして取得しています。
文頭の空白が除去できました! 第1回記事 www.mm-nankanoffice2.com 第2回記事 www.mm-nankanoffice2.com なにをしているのかというと、文字を画像にしています。それの何がうれしいのかというと、このような画像になっていると、パッと目をひくと思うのです…
前回の記事はこちらです。 www.mm-nankanoffice2.com コロナ禍の今年、令和2年6月頃からPythonをなんとなく勉強し始めたこと そして挫折していたこと 齊藤貴義氏の著書『スクレイピング・ハッキング・ラボ』にわたしの挫折ポイントがやさしく解説してあった…
この本は、スクレイピング楽しいよ!という本だと思います。スクレイピングということをやるためにPython(パイソン)というプログラム言語を環境構築から解説されています。 わたしがずっとフィトンと読んでいたのは内緒です。 スクレイピングというのはざ…
給料ファクタリングとはなにか?についてご説明しています。
コロナ融資(日本政策金融公庫の新型コロナウイルス感染症特別貸付)をざっくりと調べてみました。
相続登記は、登記申請の場面では他人に迷惑をかけることがありません。 そのため時間をかけることができる事情があられるならば、ご自身で相続登記をなさることも1つの手です。またこれは相続未登記・所有者不明土地の増加という問題に立ち向かう営みとも言…
とりあえず書く。とりあえず石川優実さんめっちゃリスペクトしてます。#KuToo
筆者の岸氏は、『「文章力」は、才能ではなく技術』と言い切っておられます。具体的にはどういうことなのか?ブログ運営にも資する本を紹介するエントリです。
令和2年2月23日、南関町にて「第4回いす-1GP南関大会」が開催されます。これは、どういったイベントなのか?についてのエントリです。
福岡市と熊本市が、パートナーシップ宣誓制度の都市間相互利用に関する協定を結びました 令和1年11月4日、福岡市の冷泉公園にて、九州レインボーパレード2019が開催されました。司法書士もブースを設置して、ご相談窓口を設けました。 いろいろな企業さんも…
右派と左派とで議論がすれ違うものの代表例として、「表現の自由」問題があげられると思います。ここでは、議論がすれ違う理由までは踏み込めないかもですが、少なくとも憲法学における「表現の自由」を解説して、右派、左派双方の相互理解が深まるような地…
MMT(現代貨幣理論)を調べていたらふと、マルクスの『資本論』読んでみようと思ったんです。しかし、翻訳が生硬ですんごい読みにくい……というかこんなにわからないことってある?……わからなさ加減にビックリしました 対応策として、入門書を手にとりました…