今日気づいた。「辺野古」県民投票の会のサイトURLつぶやけるようになってますね!良かった https://t.co/GrN0h2EbQP
— 松村正樹☆彡 (@masakimatsumura) 2018年7月20日
【7月22日追記】無事、解除申請がとおりました。今は、ツイートできる状態です!
Twitshotというアプリ(Google Chrome拡張)を使うと、こんなツイートができます。自分のブログの告知にも便利ですよ /【公式】「辺野古」県民投票の会のサイトはこちら→→→ https://t.co/GrN0h2mAZh pic.twitter.com/71O3pCWWMZ
— 松村正樹☆彡 (@masakimatsumura) 2018年7月21日
Twitshot便利ですよ(このツイートは、「辺野古」県民投票の会さんの公式サイトから写真データをひっぱってきています!)
状況をご存知でない方のためにご説明します。
沖縄で今、辺野古新基地建設をみなおそうではないかという考えのもとで、県民投票の実現のために動いているグループがいらっしゃいます。
そのグループ、「辺野古」県民投票の会さんの公式サイトのURL(アドレス)がTwitterでツイートできない状態が続いていたのです。
今回、多くの方のご協力により、ツイートできる状態になりました。
ただ、まだ引き続き、予断を許さない状況であることにはかわりありません。沖縄県外の方が(わたしも)沖縄で今起きていることに、こころをよせていければよいなと思います。沖縄の問題ではないのです。わたしたち全員で、考えなければならないことなんですよね。
追記は、ここまでです。
☆ ☆ ☆
豪雨の被害に遭われた方に、心よりのお見舞いを申し上げます。
この記事は、お読みいただいた方に、ご協力をお願いする記事です。お手数ですが、何卒ご協力をお願い致します。
お願いする内容は、Twitter社へのスパム認定の解除申請です。
今回みなさまにお願いしたいこと
TwitterであるサイトのURLをつぶやくことができません!その原因をとりのぞきたい
たぶん、まだツイートできないと思います。 このURLです→ https://henokokenmintohyo.okinawa/(公式サイト「辺野古」県民投票の会 注:リンク先は、いきなり音がでるので、ご注意ください!)
このURLをツイートしようとすると弾かれます!(ツイートできないのです!)
Twitter社に対して、この状況を訂正してください!とお願いすることについて、ご協力をお願いしたいのです。
Twitter社にスパム認定の解除申請の方法
とりあえず執行部の方にサイトとTwitterの問題をお伝えして、以下のフォームからTwitter社にスパム認定を解除してもらうよう申請した方が良いと思います。https://t.co/M7fmvJy33l
— うれしデザイン (@ureshidesign) 2018年7月7日
私も一応申請してみます。
Twitter公式ヘルプセンター(リンクはこちら→https://help.twitter.com/forms/spam)からTwitter社にスパム認定を解除してください!とお願いすることになります。
ぜひご協力をお願いいたします。
Twitter公式ヘルプセンターは、このような画面になるかと思います。
2つマルポチがありますが、この下のほう、Twitterがスパムと判断したため、リンクをツイートできません。をクリックしてください!そうすると次に展開します。
入力欄が出てきます。
入力欄に記入いただいたのち、送信ボタンを1回ポンと押していただくことまでをお願いしたいのです。
【公式】「辺野古」県民投票の会さまから、フォローいただきました!よりわかりやすいです!!!!!
【HPスパム認定解除申請の仕方】
— 【公式】「辺野古」県民投票の会 (@HenokoTohyo) 2018年7月10日
①スパム解除申請フォームを開くhttps://t.co/UMT0NfI7dI
②「Twitterがスパムと判断したため、リンクをツイートできません」を選択
③ 「問題のあるリンク」に会のHPリンクを貼る(ブラウザから「辺野古」県民投票で検索)
④その他、必要事項を入力し、送信する
なぜ、公式サイトがTwitterでつぶやけないのか?
これは実際のところ、わかりません。
ただTwitterのキーワード検索に「henokokenmintohyo.okinawa」と入力すると、
ツイートの履歴が出てきます。
こちらをみていだだくと
2018年(平成30年)7月2日までは、つぶやけていたのがわかります!
(このツイートをブログ埋めこみまでは、できるのですが、そうするとこの記事自体もツイートできなくなりました!)
この情報は、うれしデザインさま (Twitterアカウントはこちらです→ (@ureshidesign) )から教えていただきました。
うれしデザインさまの推測では、この「辺野古」県民投票の会のことをよく思わない方が、理由なく、Twitter社へのスパム認定の申し立てを大量に行い、その結果、Twitter社は形式的にスパム認定をしているのではないか?ということでした。
スパム認定されるということは、悪いサイトではないのか?
少なくとも今年の7月2日までは、Twitterでもつぶやくことができたわけです。
というか、サイトの内容は読んでいただければ、内容に賛成反対のご意見はもちろんありうると思いますが、サイト自体がTwitterでつぶやくことが禁止されるような内容のサイトではないことはお分かりいただけるかと思います。
Twitter上ではRTが出てこないのに(私のプロフィールページをご確認下さい。)yahooのリアルタイム検索では何故か私のRTが出てくるのです。 pic.twitter.com/NUvpaWCCTR
— うれしデザイン (@ureshidesign) 2018年7月8日
このこと(yahooのリアルタイム検索ではきちんと反映される)からも、Twitter社でのみ適用されている措置が問題になっていることがわかる、という理解でよいのかなと思います。
再度のお願い
何卒、ご協力をお願いいたします。わたしは、Twitter社が独自に内容を判定して、差別的な措置をとっているのだということを考えておりました。
そうではなくて、数の横暴により、Twitter社が形式的な判断をしているのだとしたら(もしかしたら数をそろえてもダメなのかもしれませんが)多くの方からのスパム認定の解除申請により、Twitter社が対応をかえるということもありうるのかな?と考えました。
なにとぞご協力をお願いします。
さいごに、これはとくに沖縄県外のかたへ
辺野古のこと、基地のこと、よくわからんな~というかたもいらっしゃるかと思います。わたしもまだまだ勉強中です。
しかし、今回のこのスパム認定の解除申請は、沖縄の方々の政治に参加する権利、意見を述べる自由、考えるきっかけ、これらを守るための手助けになることだと思っております。
辺野古の新基地建設に反対する立場に、賛成の方も、反対の方も、まだ勉強中でよくわからんな~という方も、なにとぞご協力のほどをお願い致します。
関連記事と平成30年7月11日追記
最初に気づいたのは、平成30年7月7日でした。
そのURLで試したところツイート出来ませんでした。もしかしてそのurlがスパム認定されてるのかも。
— うれしデザイン (@ureshidesign) 2018年7月7日
Twitter上ですぐに反応いただいたのが、うれしデザイン氏でした。
うれしデザイン氏のサイトはこちら→(https://ureshi-design.com/)Twitterアカウントはこちらです→(@ureshidesign)
web関連のプロフェッショナルとしての見地から、有益な情報をたくさん提供いただきました。ご協力感謝いたします。Twitterの履歴を追いかけていただければ、うれしデザイン氏が名探偵ホームズで、まつむらはワトソンにすぎないことがおわかりいただけるかと思います!ここは沖縄のかたにむけて書きました!