熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 1(https://mm-nankanoffice1.com/)も宜しくお願いします!

NEW GENERATION のためになにができるか?

f:id:mm-nankanoffice:20190610204642j:plain

最近、わがふるさと南関町にて「子ども食堂」的な事業をなさっている方とお話しする機会がありました。ほとんどボランティアでなさっています。

その方の熱意にあてられたわけじゃないんですけど、わたしも南関町になにかできないのか?ということを考えるようになりました。そして塾運営を検討しています。

なぜ塾なのか?『統計学が最強の学問である』に書いてあったから~。チコちゃん風に読んでください

このツイート間違いですね。正確にはp188でした。

統計学が最強の学問である

統計学が最強の学問である

 

『統計学が最強の学問である』のp188に、出所として刈谷剛彦『学力と階層』(朝日新聞出版)の表があります。ここに中学生の数学の正答率への相関関係の分析の結果として、

この中でも特に影響の大きい要因は塾通いの有無である。

出典:『統計学が最強の学問である』p188

とあります。これを読んで短絡的に塾をすれば良いんだなと考えました。

しかし、ちょっと待てよ、と。さすがに原典にあたったほうが良いだろうと思いまして、『学力と階層』を読んでみることにしました。

『学力と階層』を読んでみた

読む前にまずググってみました(検索してみました)。

blog.tatsuru.com

むむむっ。面白そうではありませんか。

わたしの興味の所在は、都会と地方では、地方が不利なんじゃないの?というものです。この地域間の格差という問題については、本書の第1章のもうかなり冒頭で言及がありました。

ある程度、資源縮小の時代を前提に、今後の教育政策を考えていかなければならない。しかも、地域間や階層間の格差をなるべく拡大しないように、である。

出典:『学力と階層』p26 1章 階層で学力が決まるのか、学力が階層を作るのか

『学力と階層』は2012年8月30日第1刷発行とあります。おいおい、と。めちゃめちゃちゃんと提言してあるじゃねーか。 政治は今までなにをやってたんだ?という。

2006年教育基本法「改正」の流れ

『学力と階層』の第2章では、2006年の教育基本法「改正」の議論をふりかえりながら、日本の教育と政治、行政を大きく捉え直す論考があります。教育を国家の予算配分の観点からみるという発想は今まで持ったことがなかったので、なるほど~と。

読みすすめていきますと、

教育基本法の改正案において、表現や形式は異なるものの、「国を愛する」ことを盛り込んでいる。

出典:『学力と階層』p80 2章 義務教育の機会は平等に保たれているか 

たまたまアンテナを立てているとなんかつながったりすることってありますよね。

最近Twitterをみていたらこちらのツイートが流れてきて、思わず目を疑いました。ぜひ青いリンク先をご確認ください。

平成12年の教育改革国民会議第1分科会、委員発言の資料です。平成12年は、西暦2000年です。教育基本法改正前夜です。

???(ヤバイおじさん委員)「教育基本法を改正を提起し、従来の惰性的気風を打ち破るための社会的ショック療法とする」

これはヤバイでしょう。委員の中に「ショック療法」好きな人がいるw。なんだそれw

教育基本法改正に関して、ここでもう1つ『学力と階層』から引用します。

もっと悪いのは、基本法が改正され、振興基本計画が作られたとしても、その基調に新自由主義的な市場原理が導入され、予算カットも余儀なくされた場合である。徳目主義の危険性を招き入れた上で、教育のインフラストラクチャが侵食されていく。教育の階層差の拡大が地方間の格差拡大と連動して生じれば、ボトムアップ型の過剰なナショナリズムが出現しやすい政治状況が広まるかもしれない。

『学力と階層」p95 2章 義務教育の機会は平等に保たれているか

おいおい、と。見える人には見えていたんだな、と。 ちょっとした予言の書を読んでいるんじゃないか?と思えてきたのでした。

学力と階層 (朝日文庫)

学力と階層 (朝日文庫)

 

NEW GENERATION のためになにができるか?

f:id:mm-nankanoffice:20190610210211j:plain

ここまでは教育の分野において、ちょっとヤバイ状況が続いているんじゃないか?という暗い話ばかりでした。また地方は衰退していき、それがまた教育の達成に悪影響を与えているんじゃないの?という話でもありました。

なかなか状況は厳しいです。

しかし、それでもなんとかせんといかんのじゃないかと立ち上がっている人たちがいらっしゃるんですね。

わたしの塾をやろうというのは全くの思いつきで、100%失敗すると思います。どうなんでしょう?大手の予備校さんなんかは、こちらがパソコンを準備さえすれば、ネットで授業っていうサテライト教室のもっと小さい版みたいな事業ってできないのかな?

おんなじようなことを考えて実際になさっている方もいらっしゃると思います。情報ありましたら是非お教えください。

 

こちらNEW GENERATION の元ネタです。いろいろタガがはずれてきたんだなという思いしかないです。