令和1年11月4日、福岡市の冷泉公園にて、九州レインボーパレード2019が開催されました。司法書士もブースを設置して、ご相談窓口を設けました。
いろいろな企業さんもブースをだしていて、盛り上がっていました。その中に、福岡市さんもブースを出されており、そこで熊本市と共同でパートナーシップ宣誓のご予約受付などをなさっておりました。
そして、わたしは知らなかったのですが、福岡市で取得したパートナーシップ宣誓書を熊本市へ転居した場合にそのまま使えますよという制度が始まった(熊本市から福岡市への転居も同様)ということで、詳しいお話を福岡市の担当の方にお伺いしてきました。
パートナーシップ宣誓書が、携帯できるカード型になっている!
福岡市の担当の方がおっしゃるには、もともと紙の形式のもの(カード型でないもの)が主流だったそうです。携帯できるカード型にしたのは、当事者の方のご要望をうけてとのことでした。すごく先駆的な取り組みだと思いました。
相互利用のイメージ
対応いただいた福岡市の担当の方は、すごくお詳しかったです。当事者の方の負担にならないように、行政のほうでできることはやっていこうということなんです~というご説明をなさっていました。
パートナーシップ宣誓制度の都市間(福岡市・熊本市)相互利用について / 熊本市ホームページ
流れ図は、こちらをご参考ください。
転居前の(住んでいたほうの)市役所の担当課に「受領証継続使用申請書」を提出すると、あとは市役所同士で連携してくれるということのようです。
あと担当の方がおっしゃっていたのは、福岡市と熊本市とでは、パートナーシップ宣誓ができる要件が微妙に違います、と。
- 福岡市では、パートナーシップのために養子縁組を結んでいるかたもパートナーシップ宣誓ができます(熊本市では、現在は不可)
福岡市 パートナーシップ宣誓制度 - 熊本市では、当事者の一方が熊本市に住んでいればパートナーシップ宣誓ができます(福岡市では、現在は双方が福岡市に住んでいなければ不可)
熊本市パートナーシップ宣誓制度を開始します / 熊本市ホームページ
このような違いがあり、要件は微妙に違いますが、それでも前の自治体で認められたパートナーシップ宣誓をできるだけ尊重しようという考え方で動いています、とのことでした。
熊本市の取り組みを一部ご紹介します
LGBTなどの性的マイノリティに関する取組について / 熊本市ホームページ
- 市民病院における面会・手術同意・・・市民病院の面会・手術同意などにおいて、親族同様の取り扱いを行っており、同性パートナーを理由とした制限はありません。
- 救急車での搬送・・・救急車搬送時において、親族等と同様の取り扱い(救急車への同乗や病状説明の情報提供等)をおこなっており、同性パートナーであることを理由とした制限はありません。
- 市営住宅への入居・・・パートナーシップ宣誓をおこなったカップルのうち要件に合致する方は、市営住宅へ申し込みができます(抽選のため必ず入居できるわけではありません)。
病院における面会・手術同意や救急車での搬送については、市民病院においては、上記のような取り組みがなされているとのことですが、これが広まっていけばよいなと思います。
手術同意については、これは究極的には本人のみがなし得るものですので、パートナー同士でお話をなさってそれを契約書として残しておくことも肝要かと思います(これはパートナーシップ宣誓書とはまた違うものです。あくまでお互いの契約として書面に残すというものです)。
ただ今度は、それを病院が認めてくれるかという問題は、まだ残っておりますが……。
この日に対応いただいた福岡市の方は、制度にめちゃ詳しくて、この方が対応窓口にいらっしゃっるんならいいなと思いました。ご教授いただきありがとうございました。
パレードにも参加しました
パレードにも参加しました。先導車がガンガン音楽を流しながら、街を練り歩くのはとても楽しいです。ぜひ来年は、一緒にパレードしましょ。
12時30分までパレード受付あります!#九州レインボープライド#冷泉公園 pic.twitter.com/15x4InuguA
— 松村正樹☆彡 (@masakimatsumura) 2019年11月4日
関連するかもしれない記事