平成28年11月19日、鈴木こあら氏が主宰するセミナー、「コンテンツSEO 第2段 ~Webメディアとライティングと編集・マネタイズについて~セミナー」に参加してきました。
そして、翌20日、鈴木氏によるブログの個人コンサルをお願いできました。ありがたい経験でした。鈴木さんは、かなりいい人です。
またしても内容については、あまり書かない報告になるかと思います。
そしてこの記事の追記というか、後日談あります。
平成28年5月にも一度セミナーを受講しています
前回参加したのは、今年の5月。熊本の震災のあとです。もっと昔のような気がしています。今回は、東京の友人には声をかけませんでした。すみません!
今回も参加しましたよ
熊本からの参加ということで
今回ご一緒した受講者の方から
「めちゃガチですやんw」と。
(こんな関西弁じゃなかったですけど。けど変な感じじゃなくて「負けました!」みたいな。こちらも「アハハ」みたいな感じ)
あと、登壇者のOKP氏からも懇親会の席で
「なぜ今回おいでになられたのですか?」
(OKP氏も、すごく感じのいい方でした)
とのお声掛けをいただいたのですけど
なんでなんでしょう?
そのときは、自分のブログの方向性を確認したいと思ったからです~とお答えしたのですが、たぶんファンなのだからだと思います。
今回、鈴木氏と敷田氏と岡崎氏の御本を持っていっておりまして、サインをもらおう!と思っていたのですが、あまりにもなんか子供っぽいふるまいかな~と思いまして自重しました。なんかですね。けどこれはいずれもらいたいです<(_ _)>
たしか鈴木さんのブログに、こういう勉強会は「答えあわせ」をする場なんだ、という記事があったかと思います。受け身じゃだめですよと。けど、自分で考えたブログ施策なんかあったかな?と考えるのですが、あまり思いつかなくてですね。手持ちの質問があまりない残念なカタチの参加となってしまったのが悔やまれます。
ただ1個だけ、これは懇親会の席で敷田さんにお尋ねしました。
ペルソナってなんですか?
前回参加したセミナーのときまで私は、ペルソナという概念の有効性が分かってませんでした。なにそれおいしいの?言葉では分かるのですが、ペルソナは、文字どおりならば仮面という意味になるのかな?しかしwebライティングのコトバとしては、想定している読者像をさすコトバとなります。それを考えて、記事を書きましょう!と。
前回参加したセミナーの懇親会で、ペルソナの有効性が分からないので「昔の自分」に向けて書いてますけどこれでいいですか?という質問に対して、最初はそれでいいですよ~というお答えだったんですね。
たぶんわかった!と思う・・・
けど最近ようやくわかりました。わかりましたと思いました。気付いてみれば当たり前の話なのですが、なんで気付かなかったんや~と。
お仕事の記事、例えば、私でいうと不動産の売買取引の記事を書くとき、私は、今までならばまず、売買取引とは?ということをブログ記事に書いていたのですが、ふと、売主さん買主さんがまず欲しい情報はこれじゃないな、と理解したのですね。おおげさにいうとこれは天啓でした。おおげさ。
というか、記事書きながら売主さん買主さん両方にあてた記事書くの難しいな~というところから、ほんなら分けて書けばいいんじゃない?あれ?売主さん買主さんってもしかして私が悩んでいたペルソナなのか?という。
今、気付いたのですが、クライアントが単純に商品を買う人(消費者)の場合、ペルソナを考えるのはもっと難易度があがりますね。私の場合、クライアントがたとえば不動産の売主、買主なので、また日常的にいろいろ質問をお受けしたりするので、それをコンテンツにしていけばいいんだなと気付きました。
答えあわせの結果は・・・
ということをつっかかりながら敷田さんにお話ししたところ
「それでいいんですよ。そしてそうやってできた記事をさらに計測するんですよ」
あーそっかーと。なんかスッとココロに入ってきました。次の日の鈴木さんの個人コンサルを受けたときも感じました。
計測することが大事
正解はわからない(けど基本となるセオリーはあるから、それはお教えします)
というスタンスだったと感じたのですね。
それはすごく信頼できる態度だなーと思ったのです。もちろん細かい知識もいろいろ教えて頂きましたよ。前日のセミナーの内容を私のブログにあわせて翻訳していただいたりということもありました。そういうところからも鈴木さんご自身も「正解」をまたその「根拠」を探そうとされているんだな、と感じました。私にもっと知識があればーもっといろいろーともどかしい感じもありましたけどー。
とりあえず鈴木さんはかなりいい人です。
登壇者のみなさま、一緒に受講したみなさまいい感じの方ばかりで、また内容的にも満足のセミナーでした。
コンテンツSEOセミナーに参加した内容と満足|記念品ストアー
こちらの方にはご挨拶はできてないかもです。詳細な報告があったので。
ご挨拶させていただいた方です。先日はありがとうございました。懇親会はてなブロガーさんの話、私も聞きたかった!私は、お座敷の奥のほうでOKPさんのイングヴェイ話に夢中でした(笑)
前回お会いして、今回再会した方(変な紹介ですみません!)のメディアです。おもしろい!です。普通に同じセミナー受講生?戦友?気分でおりましたらとんでもない!今後とも宜しくお願いします。
ご挨拶させていただいた方です。始めたばかりなんだーとおっしゃってました。今後とも宜しくお願いします(・∀・)
もうお一方、私に「めちゃガチですやんw」と話しかけていただいた方は、今はサイト教えられませんとおっしゃってました。別にイジワルとかではなくて、理由もお教えいただいたのですが、おーそういうこともあるのかーと勉強になりました。
もっと多くの方がいらっしゃったのですが、もっとガンガンお酒飲んでぶつかっていけばよかったなーと反省です。
まとめ
士業のみなさまに私からお伝えすることは、ブログを書きましょうぞ!ということと、PV増えないときにうっすいブログ論を書く必要ない!ということです(わたしだ)。
士業のみなさまに
- ブログを書きましょうぞ!
- PV増えないときにうっすいブログ論を書く必要ない!
大事なことなので2回書きました。
よく指摘されることでwebでは「誰が書いたか」が重要であるっていうこの言葉
私は好きではない
のですが、まあ一面真理だなと認めざるをえない部分もあります。愚直に自分が書ける記事を書いていこうっていうのは、自分に向けて書いています。けどうっすいブログ論これからも書くよ!
あとは、懇親会の席で、敷田さんとその自分が理解したペルソナの話をしていたときに、「御本を読みなおしています!で、その中でやっとペルソナがわかった気がします」ということをお伝えしたときに、敷田さんが本を使って手を動かしてくれたことが嬉しいとおっしゃってました。そのつもりで「ノート」を書いたんだーと。
オウンドメディアをたちあげて、さあ書こう!「ノート」に書いてあることは、書きながら意味が分かってくることもあるのかな?と思います。私にだってできるはず!と勢いだけで始めましたが、webライティングの世界は深いです。けどおもしろいです。
今日は、これまでっ。大変お世話になりました。オススメの本は、熊本の大きな本屋さんにはあります。中身を確認なさってご購入いただければよいかなと思います。それぞれの場面で必要になる本との出会いってあると思うのでですね。ただ気になるなら全部買っときましょう。私は、紙の本でもってます。
自分で書くことに悩んだとき、(私は、商品やサーヴィスを紹介する文章を書くことが苦手だと感じています。)そのヒントがありました。けどそこからまた計測なんですね。そうした試行錯誤が自分のノウハウになると私も思います。
今回著者の講義をうけて、講義をうけるまえには思いつかなかったことですが、今回やってみよう!と思っている施策があります。事典としての使い方を今はしている感じです。
アフィリエイトの入門書という立ち位置の本なのだと思いますが、私にとっては難しいところもあります。今回、個人コンサルでは、司法書士事務所のオウンドメディアとは別に、アフィリエイトサイトの考え方もご教授してもらいましたよ。
追記
敷田さんもすごくいい人です。
私の中では繋がる話なのですが、という話を書きたいと思います。もう少しお付き合いください。最後に私が、ここまでは読んでますというブログライティング・サイト構築の本をご紹介します。
今回セミナーをうけて、懇親会、個人コンサルと参加させていただいて、ふと、帰りの飛行機で、「嫌われる勇気」の要約として「われ以外みなわが師」ということばがあてはるんじゃないかと思いました。
この「われ以外みなわが師」ということばは、中学校のときの国語の先生の座右の銘なのです。ここ最近思い出すことはなかったのですが、思い出しました。
なんの話をしているのかといいますと・・・
懇親会の席で、私に「めちゃガチですやんw」と話しかけてくださった方がおっしゃっていたのですが、登壇者の方々には恐れ多くてTwitterで気軽にお声掛けできません!と。
私もたしかに!と思いまして登壇者の方々にその旨お話すると、みなさん「そんなことないですよ~」とおっしゃるんですね。
「いやいやー」
「いやいやー」
みたいなやりとりを経て、ふと気づくと私は、登壇者の方々を上にみて、セミナー受講者の方々を横にみているんだなと気づくんですね。それじゃあいかんのだろうなあ、というか、この縦とか横とかいう話が「嫌われる勇気」の中に出てきます。
けど縦と横って難しいんですよね。アドラー心理学では横の関係しか認めないのだそうです。縦の関係での「介入」を認めず、横の関係の「援助」は認める。横の関係の「援助」を「勇気づけ」という。このあたりの流れは分かるのですが、そもそもの縦の関係をとり結ばないということが難しいと。
しかし、ふと私の中で、「われ以外みなわが師」ということばに翻訳したらどうかな?と。
全員縦かい!というつっこみが入りそうですが、ここでもう1回私流の解釈ですけど、師というのは、私になにかを教えてくれる人じゃなくて、私が尊敬する人、私がなんかいいなと思う人、なんかうまく言えないのですが、私のまわりにいる人は、みんなわが師になりうる可能性をもった人たちなんじゃない?という。
これは、私の中ではヒットでした。だから書いているのですが、伝わりますかねー?共同体感覚ってこれのことかな?と。
帰りの飛行機でこんなことを考えてたということでした。
後日談
帰りの飛行機でそんなことを考え、熊本に帰り、この記事をアップしました。その後Twitter上で、お相撲さん界隈でいう「可愛がり」をうけました(笑)。単純にリツイートしていただいて、リプライをいただいただけですけど。
めっちゃあわてました。唯一のよりどころである「嫌われる勇気」でもってSNS対応をしたつもりです。失礼があったらすみません。
あとブログ界では自分が知らないことを知っているように書くことは、信用をなくす行為であるとは思うのですが・・・染谷さんはいい人です!
私も紙の本で持ってます。パートナーにも読ませました。パートナーは、ブログをやってないので、一人の男性の自叙伝として読んだみたいです。たしかに!とも思いました。そういう読み方もできるかーと。 とてもおもしろい本です。多くの人を動かした本だと思います。
ブログ飯というあまりにも有名な本のタイトルは、今、商標登録されています。ブログ飯®です。私も普通にブログ飯ってブログにばりばり書いていました。すみません。
この本はもともと存じ上げてたのだったかな?鈴木さんのブログで知ったのだったかな?そこのところの情報は、どうでもいいですね。ただ鈴木さんのブログでおすすめされている本は、結構チェックしています。
この2つの本は、ブログというカタチじゃないブログ(ことばはワザとブログとしました)をつくる!という本です。
私の言い方がつたなくて、なに言ってるか分からないかもですが、
- ブログ・・・終わりがない
- ブログというカタチじゃないブログ・・・完成形がある
というブログというカタチじゃないブログをつくろう!という本です。
あわせて3冊の本は、ブログを書こうかな?と思っている方は、読んでみてください。ブログを始められた方もためになると思います。私の中では、ブログ・サイト構築論として共通の本です。
このあたりは、ここまでは勉強していますという、今後のブログコンサルをうけるための情報提供でした。
読んだ本は、随時追記していこうかな?今日はとりあえずここまでっ。