熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 1(https://mm-nankanoffice1.com/)も宜しくお願いします!

司法書士試験では、記憶と理解どちらが大事ですか?(独学の方向性は?)


記憶と理解どちらが大事かはよく議論されるテーマですが、これをもう少し場面を限定して、司法書士試験の本番において記憶と理解どちらが大事かという問題として考えるとわたしは理解が大事と考えます。

もっと正確に言うと、理解が大事というよりも記憶があてにならないという感じです(あくまでわたし個人の体験です)。

司法書士試験の本番という極限の緊張状態なかで問題をといて、試験の後「なぜあの問題を間違ってしまったのか?よく読めばわかったのに!」という経験がおありになる方もいらっしゃるかと思います。


これをどのようにしたら防ぐことができるのでしょうか。

 

司法書士試験の本番という極限の緊張状態においては論点の記憶をひっぱりだそうとすると足元を掬われます。

しかし、これを論点の記憶ではなく手順の記憶(理解)にのっとることにより問われたことに答えることが可能になります。 

 


では、どのようにしたら問われたことに答えるための、手順の記憶(理解)を確立させることができるのか?

そもそも法律の学習における、手順の記憶(理解)とはなんなのか?

上記について、司法書士試験の準備に予備校を利用している方、独学の方、どちらの方にもオススメできる本を紹介しようと思います。

ただ、本試験までの時間とのかねあいもあります。読むべきかどうかは、ご自身の進捗状況と照らし合わせてお考え下さい。

 

 

私がこの本に出会ったときは、予備校の1年コース講座をとっくの昔に終了し、過去問と予備校の模擬試験を数年分受講している状態です。

1次択一は、6~7割の出来(民法が安定しない、分かっていないから)。

2次択一も7割程度。

逆にいうと、択一問題をひたすら解く、というスタイルでもここまではいけます。

ここからが大変だとお考えの方には、特におすすめできる書籍です。

 

 

この記事を書いた後に、大きな民法改正があり、それに対応はなされていない書籍ではあるのですが、それでも読む価値はあるかと思います。

 

 

この続きはcodocで購入