熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 1(https://mm-nankanoffice1.com/)も宜しくお願いします!

タスク管理、ブログ記事作成にWorkFlowy をオススメしてみる

 

平成28年5月12日追記 当ブログ記事の最下部、おトク情報とそのデメリットを掲載。

平成28年6月19日追記 本文にWorkFlowy のスクリーンショットを追加し、加筆。

平成28年8月11日追記 本文に大幅の加筆修正を加える。外部リンクを貼る。

 

f:id:mm-nankanoffice:20160811065930j:plain

 

タスク管理やブログ記事作成法という分野に関しては、多くの方が様々の記事をあげられていると思います。そして今は、タスク管理やブログ記事作成を助けるツールは、様々なものがあります。

 

そのなかで、私は、WorkFlowy をオススメします。

(ダウンロード画面は、当記事の最下部にあります。こちらからダウンロードするかどうかは、当記事の最下部の注意事項を御覧ください。)

 

私がWorkFlowyを使いはじめた理由(私が考えるWorkFlowyの利点)は、2つあります。

 

1つ目は、アンドロイドのスマホでも使える

2つ目は、(パソコン苦手な私でも)直感的に使えた、簡単そうに見えた、ということです。

 

まずは、無料で使えますので、触ってみて、使えそうならば、使ってみるという感じでも良いかと思います。

 

以下、章ごとに時系列順に、私ができるようになったこと、私が考えたことを書いていきたいと思います。

 

 

①WorkFlowyを使い始めたころ

 

私が感じた、ほかのアプリと比べたときのWorkFlowy の利点は、お手軽さ、です。そのように感じた理由は、画面のシンプルさ、その挙動、なんでもできるわけじゃない、できることが私の理解の範囲だーという、そんな感じです。

 

お手軽さを説明するために、少しだけ、WorkFlowy どんな感じなのか?見た目を書こうと思います。

 

f:id:mm-nankanoffice:20160619082244p:image

 

見た目パッとしないのは、私のせいです。私のメモなので。WorkFlowy のせいではありません。7780億って気になるかもですが、とりあえず。 絵は、入れることはできません。文字を残す感じです。

 

 

f:id:mm-nankanoffice:20160619082620p:image

 

黒点のまわりに、薄い膜のようなマークがあるのは、下位の階層があるよ!ということが上位の階層から分かるようになっています。

 

で、この下の図から、上の図に、パッと戻ることができます。

 

ここで、何を考えたかといいますと、一つのテーマについて(ここではブログエントリー一覧)その内容をまとめるときに、まとめやすいなーと。

また、アイデア出しにも使えるなーと。

ここでは、ブログ記事の執筆に使うという発想は、まだありません。

 

 

www.tjsg-kokoro.com

 

こちらの記事は、参考にさせていただきました。違うブラウザを使うなど、全く思いつかないぐらい、パソコン音痴です。けど、少しだけ憧れのギークに近づいたーと一人ほくそ笑んでおりました。

 

 

②えっ?WorkFlowy ブログ記事作成にも使えるの?

 

 

WorkFlowyの使用にも少し熱が冷めていたところ(私は、飽きっぽい性格です) 、はてなブログでお知り合いになったライターをなさっているブロガーさんが、WorkFlowyをブログ記事執筆に使ってますよーとのことで、

あれー?と。

たしかに文体から、WorkFlowyを使っていらっしゃることは、分かるんです。

よく読むと、他にも、WorkFlowyを使っていらっしゃるブロガーさんが多くいることは分かるのです。

ただ普通にコピペならやりにくいだろうなあと。

多分コピペなさるんじゃないだろう、とのことで、ぐぐってみました。

 

WorkFlowyをブログツールに。ハサミスクリプトファミリーの整理(Win&Mac・HTML&マークダウン&はてな記法)

 

こちらにまとまっています。マロ氏作成のハサミスクリプトで、WorkFlowyからブログのパソコン言葉であるHTMLに変換するということが簡単にできるのですね!

 

で、これやってみたら、すごい便利です。

 

一気に文体が変わります。前もって構成を考えることができますので。WorkFlowyでは、一つ一つの文を入れ替えることが簡単ですし、その論理的つながりを意識することも簡単になります。

 

 

③WorkFlowyの本を読む

 

 

えっ!?そんなこともできるの?という記載がありました。

 

Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)は、本からブログ記事にたどり着く導線にもなるのかもですね。そんなことができて、それが楽しいらしいということ、検索容易性は、本のほうが高いと私は思います。

 

そんなことの導入は、まだなされていません。ただ、絶対導入すると思います。

 

 

④少しずつショートカットを覚える

 

pasokatu.com

 

こちらは、少しずつ覚えていっている状態です。ただ、そりゃあショートカットキーを使ったほうが絶対いいですね。やっと気付きました。あちゃー。

 

 

まとめ

 

この記事から、何がいいたいのか?といいますと、WorkFlowy いい感じですよ!という。とりあえず使ってみれば、いいじゃん!という。

 

もっとちゃんとしたことを言おうとするならば、私の考える「論理」とは、ある事柄Aとある事柄Bとある事柄Cがどのような関係にあるのか?を考えるというものです。

 

f:id:mm-nankanoffice:20160811150501p:plain

 

一番下の図ならば、BとCは、相反するけど、Aとの対比においては、仲間だ、という感じ。

 

こういう整理がしやすい ツールなんだ!と思います。WorkFlowy。考えていることを整理することができるから、ブログ記事作成にも使える!ということかなと。とりあえずそんな感じです。

 

考えていることを書く技術として、次の本もオススメします。

 

 

とりあえず、今日は、これまでっ。

 

平成28年5月12日追記 

まず、無料版は、1月に250ラインしか書けません。下記リンクにて、申込みいただければ、+250ラインとなります。私も+250ラインとなります。ただし、メールが私に分かってしまう、というデメリットもあり、ご一考ください。

workflowy.com