法律を調べる-相続
平成28年12月19日、最高裁の決定が出ました。預貯金の相続手続きの実務は、大きく変わることになります、ということを解説するエントリです。
相続した実家の不動産を売却しようとしたら、不動産やさんが、「古い抵当権ついてますねー」「えっ?」という、そんな状況の話です。俗に「休眠担保権」といいます。これの抹消の手続きについてのエントリです。
銀行の相続手続きに必要となる戸籍の収集についてのエントリーです。両親がともに亡くなっている場合に、その先後により、必要な戸籍が変わることを説明しています。
実家の土地建物を相続したけど、管理も大変なので、処分をしたいと考えたときに、「相続放棄」という手続きは取りうるのか?についてのエントリです。
平成28年12月19日追記 平成28年12月19日の最高裁の決定により、普通預金においても相続人全員の実印が必要になる旨の判例変更がありました。この点をふまえて加筆修正しております。 銀行の普通預金の相続手続きは、銀行側の取扱事務にのっとり、銀行指定の…
遺言による保険受取人の変更です。今回は、かんぽ生命さんです。 保険金の請求や相続・税金について−かんぽ生命 前回の、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命さんとの違いは、 ・契約日が、平成22年4月1日の前か後かで場合分けしてあること ・前回と条件を合わ…
Instagram Instagram始めました。 フォローを宜しくお願いします (^^) 今日の雨で、だいぶ散ってしまいましたね。 さて、私は、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命 さんの回し者ではありません。 ただ、HPが分かりやすかったので、ご紹介します。 <a hre…
田舎の実家の土地・建物を相続した方へのエントリーです。その処分のための準備と、処分方法の一つである寄付についての現状と、注意点を述べております。